News & Blog
LIFESNAPにかかわる人に会いにゆく:イラストレーター・松尾ミユキさんインタビュー01

01「2足のわらじは古着屋さんのバイヤーと
イラストレーター」
02「毎朝5時半のお弁当作りもあるから、
イラストは夜描きます」
03「色んなものをごちゃまぜに描くのが好きです」
04「千歳飴袋の間違い探し、結構難しい(笑)」
七五三で手に持つのは、
やっぱり「千歳飴」。
折れたり裏返しになったりを気にしないで
のびのび撮影できるほうがいいし
ずっと写真に残るから
こだわりぬいた千歳飴袋を作りたい!
LIFESNAPは
そんな思いで千歳飴袋をつくりました。
千歳飴袋のすてきなイラストを
描いてくださったのは、
イラストレーターの松尾ミユキさん!
柔らかなタッチと色づかい
生き物たちや草花にあたたかみを感じさせる
LIFESNAPでしか手に入らない千歳飴袋です。
こんなにすばらしいイラストを描かれる
松尾さんにお会いしてみたくて
昨年の9月、私たちは名古屋へと向かいました。
インタビューのすべてを全4回でお届けします。
担当は私、スタッフの今関です。
<松尾ミユキさんプロフィール>
1973年名古屋生まれ。主に雑誌、書籍、カタログ、CDジャケット、パッケージのイラストレーションの仕事をしている。また、食器やファブリックといった雑貨のイラストレーションも多く手がけていて、2020年9月にはスタジオクリップさんより、松尾さんのイラストを使ったルームシューズや、コンパクトミラーなどの雑貨が発売された。
01「2足のわらじは古着屋さんのバイヤーとイラストレーター」
— 私たちの千歳飴袋のイラストを手がけていただいたのですが、直接お会いするのは今日が初めてですね。
イラストや作家活動のお仕事や松尾さんご自身のことなど、インタビューさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
松尾さん:よろしくお願いいたします。
— 私も町をこう歩いてると、松尾さんの手がけられたものを結構色んな場所で目にしたりします。実は私の愛用しているハンカチが、松尾さんイラストの猫ちゃんハンカチだったり。松尾さんの柔らかなタッチや色づかい、生き物や草花のあたたかみを感じるイラストがとても素敵です。
どのようなきっかけで、イラストレーターのお仕事をされるようになったのでしょうか?
松尾さん:高校の時は油絵の教室に通っていて、短大では油絵専攻でした。短大卒業後しばらくして、京都でイラストの学校に通うようになりました。そのイラストの学校を卒業すると同時にイラストのお仕事を少しずついただくようになったのが始まりですね。
イラストレーター」
02「毎朝5時半のお弁当作りもあるから、
イラストは夜描きます」
03「色んなものをごちゃまぜに描くのが好きです」
04「千歳飴袋の間違い探し、結構難しい(笑)」
七五三で手に持つのは、
やっぱり「千歳飴」。
折れたり裏返しになったりを気にしないで
のびのび撮影できるほうがいいし
ずっと写真に残るから
こだわりぬいた千歳飴袋を作りたい!
LIFESNAPは
そんな思いで千歳飴袋をつくりました。
千歳飴袋のすてきなイラストを
描いてくださったのは、
イラストレーターの松尾ミユキさん!
柔らかなタッチと色づかい
生き物たちや草花にあたたかみを感じさせる
LIFESNAPでしか手に入らない千歳飴袋です。
こんなにすばらしいイラストを描かれる
松尾さんにお会いしてみたくて
昨年の9月、私たちは名古屋へと向かいました。
インタビューのすべてを全4回でお届けします。
担当は私、スタッフの今関です。
<松尾ミユキさんプロフィール>
1973年名古屋生まれ。主に雑誌、書籍、カタログ、CDジャケット、パッケージのイラストレーションの仕事をしている。また、食器やファブリックといった雑貨のイラストレーションも多く手がけていて、2020年9月にはスタジオクリップさんより、松尾さんのイラストを使ったルームシューズや、コンパクトミラーなどの雑貨が発売された。
01「2足のわらじは古着屋さんのバイヤーとイラストレーター」
— 私たちの千歳飴袋のイラストを手がけていただいたのですが、直接お会いするのは今日が初めてですね。
イラストや作家活動のお仕事や松尾さんご自身のことなど、インタビューさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
松尾さん:よろしくお願いいたします。
— 私も町をこう歩いてると、松尾さんの手がけられたものを結構色んな場所で目にしたりします。実は私の愛用しているハンカチが、松尾さんイラストの猫ちゃんハンカチだったり。松尾さんの柔らかなタッチや色づかい、生き物や草花のあたたかみを感じるイラストがとても素敵です。
どのようなきっかけで、イラストレーターのお仕事をされるようになったのでしょうか?
松尾さん:高校の時は油絵の教室に通っていて、短大では油絵専攻でした。短大卒業後しばらくして、京都でイラストの学校に通うようになりました。そのイラストの学校を卒業すると同時にイラストのお仕事を少しずついただくようになったのが始まりですね。

実は、私が愛用していた猫ちゃんハンカチも松尾ミユキさんのイラストでした
— イラストレーターとして、軌道に乗るまではご苦労もあったのでは?
松尾さん:それが、古着屋さんがいっぱいある大須という町が近くにあるんですけど、その中の1軒の古着屋さんでアルバイトをしていて、アルバイトをしながら絵の学校に通っていたんです。なので、古着屋さんのアルバイトがメインの収入で、イラストレーターのお仕事はおこづかい感覚でした。
その頃、イギリスとフランスがすごく好きで、ほぼ毎年のように行っていて。よく現地のマーケットとかも回っていてたので、古着屋さんのオーナーを何回か連れて行ったこともありました。そのオーナーに「フランスいつか住みたいんですよね」って私が言ったことがあって、するとオーナーが「じゃあ、もう住んで、フランスから古着を送ってちょうだい」って言ってくれて、それで本当にパリに1年半住んで、日本に仕入れた古着を毎週送っていました。
松尾さん:それが、古着屋さんがいっぱいある大須という町が近くにあるんですけど、その中の1軒の古着屋さんでアルバイトをしていて、アルバイトをしながら絵の学校に通っていたんです。なので、古着屋さんのアルバイトがメインの収入で、イラストレーターのお仕事はおこづかい感覚でした。
その頃、イギリスとフランスがすごく好きで、ほぼ毎年のように行っていて。よく現地のマーケットとかも回っていてたので、古着屋さんのオーナーを何回か連れて行ったこともありました。そのオーナーに「フランスいつか住みたいんですよね」って私が言ったことがあって、するとオーナーが「じゃあ、もう住んで、フランスから古着を送ってちょうだい」って言ってくれて、それで本当にパリに1年半住んで、日本に仕入れた古着を毎週送っていました。

笑顔の素敵な松尾さん、お話している時も優しい雰囲気があたりを包みます
— へえ~。バイヤーさんですね!
松尾さん:バイヤーさんっていうとすごくかっこいいけど、ただ買い付けして送るっていう感じですよ(笑)。
— なんだかとってもかっこいいし、楽しそうなお仕事ですね。
松尾さん:はい。大変なこともたくさんありましたけど、楽しかったですね。
蚤の市に出ている古着屋さんとか人が、倉庫も持っていたりするので、倉庫まで行かせてもらって、そこで買い付けするものを選んだり。ちょっとデコラティブだったり、ドレスっぽかったり、日常っぽくないものとか、なんとなく変わったものを買って、送ったりしてましたね。
松尾さん:バイヤーさんっていうとすごくかっこいいけど、ただ買い付けして送るっていう感じですよ(笑)。
— なんだかとってもかっこいいし、楽しそうなお仕事ですね。
松尾さん:はい。大変なこともたくさんありましたけど、楽しかったですね。
蚤の市に出ている古着屋さんとか人が、倉庫も持っていたりするので、倉庫まで行かせてもらって、そこで買い付けするものを選んだり。ちょっとデコラティブだったり、ドレスっぽかったり、日常っぽくないものとか、なんとなく変わったものを買って、送ったりしてましたね。

明るすぎず、ちょっとシックでなんだか優しい、そんな色づかいのお花のイラスト
— その時代も絵は描かれていたんですか?
松尾さん:はい。パソコンを持つのが遅かったので、FAXで刺繍の図案とかのお仕事の依頼を受けてました。
— そうなんですね。パリに行かれて、松尾さんの絵が何か影響を受けたことはありますか?
松尾さん:あると思います。もともと学校では「松尾さんが好んで使う色は売れ残った色とか、売れ残ってそうな色を使うね」なんて言われてました。なんかこう渋めのくすんだ色をよく好んで使っていましたね。その後パリに住んだことで何かしら影響を受けていると思います。
さらに、子どもが生まれてから、色づかいがちょっと明るくなったような、変わったような気がしていますね。
(次回02「毎朝5時半のお弁当作りもあるから、イラストは夜描きます」へ続きます)
松尾さん:はい。パソコンを持つのが遅かったので、FAXで刺繍の図案とかのお仕事の依頼を受けてました。
— そうなんですね。パリに行かれて、松尾さんの絵が何か影響を受けたことはありますか?
松尾さん:あると思います。もともと学校では「松尾さんが好んで使う色は売れ残った色とか、売れ残ってそうな色を使うね」なんて言われてました。なんかこう渋めのくすんだ色をよく好んで使っていましたね。その後パリに住んだことで何かしら影響を受けていると思います。
さらに、子どもが生まれてから、色づかいがちょっと明るくなったような、変わったような気がしていますね。
(次回02「毎朝5時半のお弁当作りもあるから、イラストは夜描きます」へ続きます)
新着記事
-
2023年 秋冬シーズン 『LIFEBOOK 通常納期でのお届け』 一部終了のお知らせ(11/27更新)
-
2023年度 冬季休業のお知らせ
-
寒川神社でのお宮参り写真撮影 完全ガイド【祝い着レンタル無料】2023年最新版
-
稲毛浅間神社での「七五三・お宮参り」出張撮影について【2023年10月最新】
-
増上寺での初参り(お宮参り)写真撮影 完全ガイド【祝い着レンタル無料】2023年10月最新版
-
東京水天宮でのお宮参り写真撮影 完全ガイド【祝い着レンタル無料】2023年10月最新版
-
大宮氷川神社でのお宮参り写真撮影 完全ガイド【祝い着レンタル無料】2023年最新版
-
日枝神社でのお宮参り写真撮影 完全ガイド【祝い着レンタル無料】2023年最新版
-
亀戸天神社での「七五三・お宮参り」出張撮影について【2023年9月最新】
-
七五三詣の出張撮影 おすすめは『平日』『午後』