News & Blog

いよいよ七五三!心のゆとりが自然な笑顔に…『撮影当日、あると安心・便利なもの』をご紹介します。

こんにちは、LIFESNAPです。
さわやかな風がふき、
空の色がやわらかくなってきました。
秋はすぐそこ、
七五三シーズンも近づいてきましたね。

お子さまの一大イベント、
LIFESNAPのカメラマンもはりきって
ご家族のありのままを追いかけます!


すでに七五三の撮影に向けて
お着物の準備やヘアサロンの予約などは
されているかと思いますが…

もし、これからという方は、
LIFESNAPウェブサイトの
「着付けからヘアメイクまでおまかせできる
東京近郊のこだわり着物レンタル屋さん」

でも紹介しています。
ぜひご参照ください◎




着物や髪型の準備は万端だけど…
七五三の撮影当日って
いつものお出かけセットのほかに
なにが必要なのかな?


昨年もお伝えしましたが
はじめての七五三や、
もう忘れちゃった…という方に
『撮影当日、あると安心・便利なもの』を
まとめてみました。
1. 履きなれた靴と靴下

着物姿では足元は足袋と草履が定番ですが、
小さいお子さまが疲れてしまわないか、
少し心配ですよね。

そんなときには、
履きなれた靴と靴下があると安心です。
少しの間履き替えるだけでも、
リラックスできてグッと表情が明るくなります◎



2. 着崩れに…サスペンダー・ハンドタオル

男の子は袴姿でかっこよく、
女の子は着物で華やかに…
せっかくきれいに着付けしてもらっても、
寺社などは階段も多く
昇り降りで裾を踏んでしまったり、
祈祷中に立ったり座ったりをくりかえして
帯が下がってしまったり、
着慣れない和装は着崩れが心配ですね。

そこで…

男の子の袴には、サスペンダーがおすすめ。
羽織で隠してしまえば
着崩れを気にせず元気に動き回れます。

女の子の着物の帯が下がってしまったら、
ハンドタオルを帯と胴の間にたたんで入れると、
緩みがなくなります。
ぜひおためしくださいね。


3. 口紅

あどけないお顔に真っ赤な口紅。
とっても愛らしいのですが、
気になって舐めてしまい
撮影時に取れてしまうことが多いんです。
お化粧直し用に持っていると安心です。



4. ウェットティッシュ

子育てママのバッグには、必ずといっていいほど
入っているウェットティッシュですが、
いつもと違う着物でのお出かけ、
意外と忘れる方が多いようです。
七五三のお参りの時期は、
ちょうど季節の変わり目…
乾いてしまった鼻水は、
ハンカチでは取りづらいもの。
ぜひ、持ち物のひとつに加えていただきたい
アイテムです。


5. 虫よけ

10月前半はまだ気温の高い日があります。
茂みの多い寺社などでは
虫よけがあると安心です。


6. 小さな敷きもの

お荷物を置いたり、
お子さまの草履への履き替えのときなど
1枚あると便利です。


7. まとめるバッグ

撮影時、お荷物をまとめて入れられて
地面にそのまま置いても気にならないものが
おすすめです。


8. 洗濯バサミやクリップ

トイレのときに、袂や裾を固定できる
洗濯バサミやクリップがあると便利です。





最後に…
9. お菓子は最終手段

七五三の意味がまだよくわからない
お子さまにとっては、
いつもと違う雰囲気や、
着慣れない衣装でいることは
短時間でも疲れてしまいます。
元気がなくなったりご機嫌斜めになっても、
なるべく怒らず、
機嫌よく過ごさせてあげたいですね。

そんなときお菓子などで気を紛らすことも
あると思います。

でも!
お子さまがご機嫌でにこにこ撮影してくれたら
お菓子はバックにこっそり
隠しておいてくださいね。

なぜなら、本当に

疲れちゃった〜!
飽きちゃった〜!!

となったときの
「元気が出るおまじない!」として
最終手段にしていただきたいのです。

カメラマンのおすすめは、
ラムネやグミなどの
『一口サイズで、口どけのよいもの』。
ずっと口に残らずモゴモゴしないので、
お写真に残る表情にも影響しづらくなります。


《 千歳飴は、撮影が終わったご褒美に 》

長い千歳飴は食べ終わるまで時間がかかります。
最初にあげてしまうと、
ずっと千歳飴と一緒!という
お写真になってしまうこともあるので、
カメラマンにひと声かけていただくか、
撮影後のご褒美にあげるのがおすすめです。



いかがでしょうか。

気持ちに余裕があると
どんなハプニングにも慌てず
ご家族に自然な笑顔がこぼれます。

事前にチェックリストを作っておいて、
前日に確認できるとさらに安心です。

神社でお詣りされる場合は
初穂料の準備もお忘れなく◎


いつもとちょっと違う、特別な一日を
ご家族で楽しく過ごせるよう
お役に立てれば嬉しいです!



CLOSE